Oisinの飯田道場での修行の中、無傳塾初段のときにこの地、勝浦で第18回国際武道文化セミナー(2006.3.3~6)受講している。

そして今回は勝浦合宿で准師範の免状が授与された。

因縁の地(勝浦)に導かれた。

Oisinの永年に渡り艱難辛苦、苦節18年間日頃の切磋琢磨の修行をしての栄誉を讃え」ての准師範になりました。

 あっぱれ おめでとう!!

礼は大事  礼は大事、日本の文化だから、礼を疎かにするものは無傳塾之合氣の修得は出来ない。 この礼の時の身体運用は技を掛ける時のものと同じだからです。 普段、稽古をする前の礼はすでに礼から始っているのです Oisinの礼の仕方は無傳塾制定の礼になりますので、普段稽古前の礼を真剣にするように、怠るなかれ!!

勝浦合宿

勝浦合宿の成果をご披露します。

触れ即合氣、動かない、小さく、素早く投げています。 無傳塾の代名詞がSimplei is the bestです。

姿勢は崩れないないで技を投げ終えることは、合氣があるからです。 合氣の力、力を使わなくて済むからです。

合氣を掛けると、受けが一瞬に固まってしまうので動きが小さくて済む(省エネの技になる) 外から観ると何をしているのか分かりづらい。之が「無傳之合氣」の特徴になります。 またふっついて放れない団子状態で固まってしまうのです。  女性を呼んで身体ガ固くなっているのを検証させています。

合氣を掛けると、受けが一瞬に固まってしまうので動きが小さくて済む(省エネの技になる) 外から観ると何をしているのか分かりづらい。之が「無傳之合氣」の特徴になります。 またふっついて放れない団子状態で固まってしまうのです。

姿勢を崩さず投げている。力を使わないで相手を制している。(硬直させて力を出せないようにしいる) 省エネの技になります。非力な女性にも出来るのです。 力を使わないので女性向きの術、合氣の技が最適となります。

姿勢を崩さず投げている。力を使わないで相手を制している。(硬直させて力を出せないようにしいる) 省エネの技になります。非力な女性にも出来るのです。 力を使わないので女性向きの術、合氣の技が最適となります。

大東流の代表的な技になります。 演武なので怪我をさせないようにゆっくりと極め固めていますが、 本来の技は受けの後頭部を強く地面に叩き落とすものです。 とても危険な技になります。 だから形稽古なのです。 相手に触れたら一瞬合氣で固めて動けなくしてしまうので必然的に動き小さく成ります。

関節を極めて逮捕、連行させるときの技、層は問屋は下ろさないぞ!! 返し技になります。 合氣を使うといとも簡単に外す(投げる)ことが出来ます。

無傳塾の女性には手を触れないで下さい。 このように一瞬にして投げられてしまいますので。。。 大東流の特徴の一つになります。掬い上げて崩し投げることになります。 Yawaraの武器は下に叩きつけることです。 武田惣角翁は木の根株、田圃の畦、壁、人などにぶっつけて投げていました。

胸合氣、胸を摑まれたところから合氣を伝え崩して後方に倒している。 合氣は触れたところから(身体の何処の部位からも)合氣を掛けることが出来ます。 力を使わないから高齢者になってもやれるのです。

いとも簡単に投げています。 これが合氣の成せる行為になります。 技は小さい動きなので速いことが特徴になります。 従って受けの人にはどのようにして投げられたかが分かリません。 又投げた本人すら分らないと言うのが本来の合氣の技になります。  それだけ力は使わないと言うことです。

Oisinは受けが上手なので頭を打たづに済んだけど、 本来なら極め固まっているので、受けの手が背中から放れずふっつぃたまま後ろに倒れてしまうと(本来の技になる)、後頭部を打つので危険です。 受けの背中の手を解放してから倒すようにします。

大東流の代表的な技になります。 演武なので怪我をさせないようにゆっくりと極め固めていますが、 本来の技は受けの後頭部を強く地面に叩き落とすものです。 とても危険な技になります。 だから形稽古なのです。 四方八方から来る敵にぶっつける多敵向けの技になります。

関節を極めて逮捕、連行して行くときの技、そうは問屋は下ろさないぞ!! 返し技になります。 合氣を使うといとも簡単に外す(投げる)ことが出来ます。

関節を極めて逮捕、連行して行くときの技、そうは問屋は下ろさないぞ!! 返し技になります。 合氣を使うといとも簡単に外す(投げる)ことが出来ます。 軸がしっかり出来ていて投げてもぐらつかない。素晴らしい!!

受けの手が極め固まっているので背中から放れずふっつぃたまま後ろに倒れてしまうと(本来の技になる)、後頭部を打つので危険です。 形稽古では受けの背中の手を解放してから倒すようにします。

大東流の代表的な技になります。 演武なので怪我をさせないようにゆっくりと極め固めていますが、 本来の技は受けの後頭部を強く地面に叩き落とすものです。 とても危険な技になります。 だから形稽古なのです。 四方八方から来る敵にぶっつける多敵向けの技になります。

Oisinと飯田の因縁の技になります。 飯田道場を見学した後、Oisinが帰る際に、無傳塾ではこんな技をやっています。と掛た因縁のある技になります。  そうして1年後に札幌に戻ってきました。 Oisinはとても感覚の鋭い方です。 Oisinの長年の切磋琢磨により勝浦合宿において目出度く准師範の免状が授与されました

無傳塾の技は摑ませないで投げることが特徴であります。

無傳塾の小手返し投げは合氣で崩して投げているので、手首は痛くありません。 Yawaraでやるととても痛い技になります。  これが合氣の力、効用というものです。

大東流の特徴の一つになります。掬い上げて崩し投げることになります。 Yawaraの武器は下に叩きつけることです。 武田惣角翁は木の根株、田圃の畦、壁、人などにぶっつけて投げていました

小指の搦み手、手首返し投げはYawaraの範疇になり、とても掛け易い技になります。

ニーナは黒帯ではない。素晴らしい技を披露してくれました。 勝浦合宿の成果が十分に出ています。 初段の昇格になりました。

勝浦合宿の成果が十分に出ています。 無傳塾では初心者から合氣を指導しています。 スキー指導の階梯ならいきなりパラレルターンから始めるようなものです。 良くもここまで仕上げてくれたものだと驚きの一言!!  ありがとう!!

無傳塾では初心者から合氣を指導しています。 スキー指導の階梯ならいきなりパラレルターンから始めるようなものです。 大東流の特徴的な技になります。 無傳塾ではビギナーでもこの技ができます。凄いことですぞ! 良くもここまで仕上げてくれたものだと驚きの一言!! 勝浦合宿の成果が十分に出ていてとても嬉しい限りです。  ありがとう!!

神社で参拝する際に二拝二拍手手一拝をします。 この時にパンパンと両手を合わせて打ちます(柏手打ち) 本来の技は城中で座っているときに両手を押さえられたときの外しの技になります。  これを立技でやりました。 無傳塾の小さな動きになっています。 勝浦合宿の成果が出てとても嬉しく思いました。

英語での紹介はこちら

Muden juku & Koshinkai    - Horikawa den Daito-ryu
An Exchange  to Break new Ground

  ( Article from the June issue of Hiden  Magazine)
Report by the Secretary of General Affairs, Daito Ryu Koshinkai


On Saturday, April 19, 2025, an open seminar was held at the International Martial Arts Training Centre in Katsuura City, Chiba Prefecture, by Daito-ryu  Muden Juku. On this significant occasion, eight members of the Daito-ryu Aiki Jujutsu Koshinkai- an organisation who can also trace its lineage to  Horikawa Kodo Sensei- attended the training and engaged in an enthusiastic exchange  that transcended individual affiliations.

Introduction to Daito Ryu Muden Juku

Muden Juku is a Daito-ryu organization founded by Hiroo Iida in 2001. Shihan Iida was a graduate of Kodokai and studied directly with Horikawa Kodo Sensei in his later years. Its headquarters is in Sapporo City, in Northern Japan, and it has developed into an international organization with chapters in Ireland, the United States, and Portugal. This year (2025) marks the 25th anniversary of the founding of  Muden Juku and to commemorate this, it was decided to hold our first international training camp in Japan.  The training camp lasted for seven days, and on the Saturday an open seminar was held encourage participation from non members.

Tadashi Nomoto Shihan and Hiroo Iida Shihan

The Day of the seminar

At 9:30 a.m., eight members of the Koshinkai group arrived at the venue. After changing clothes, we greeted Master Iida and were welcomed with open arms.

In the morning session (10 a.m. to 12 p.m.), participants were divided into beginners and advanced levels. The beginner group worked on the basic techniques of Aiki, which is emphasized by Muden juku, and the advanced group worked on practical Aiki Jiu-Jitsu techniques, which are a fusion of Aiki and Jiu-Jitsu. In particular, in the advanced group, we were carefully instructed on techniques on one on one basis, including Zatori shomenuchi ikkajo (defence from an overhead strike from seated position) , tsuki kotegaeshi (wrist/forearm throw from a strike), Tenchi nage (heaven/earth throw), Shiho nage (omni directional throw/pinning technique), ushiro ryotedori sankajo (lock affected from a rear grab), and varieties of aiki nage (throws with aiki)

Opening of the second session of the Muden Juku Open seminar

Iida Shihan emphasized the importance of applying aiki at the moment of touching the opponent, and I was impressed by his attitude that once aiki is applied, he does not attempt to manipulate the opponent in such a way that may give them any physical cues that they may use to counteract the technique. This contributed to a situation in which I could experience and understand the meaning of "Muden" (the transmission of emptiness) contained in the name of Muden Juku.

Iida Shihan also repeatedly mentioned the importance of kata practice. The phrase "The purpose of kata practice is to imitate the form of the technique as it is presented" was impressed, and even when an advanced practicioner took the role of Uke (the person who initiates the attack and receives the technique), they are required to assume the attitude of "throw with the form, be thrown with the form!" This is done in order to help guide the beginning practicioner by allowing them to ‘enter into’ the principle embedded in form of the technique rather than simply blocking their attempts.

Reunion for the first time in 25 years and special performance

At the noon break, the head of the Koshinkai organisation, Tadashi Nomoto shihan, arrived at the venue. It was his  first meeting with  Iida Shihan in 25 years. The sight of old comrades who had once practiced together at the Kodokai Headquarters Dojo in Kitami and now once again faced each other evoked another aspect of the power of training in budo: that is, its ability to transcend the distance created by time’s passage.

Training resumed at 2 p.m., and at 3 p.m., a special performance was given by the Shihan of both groups  Nomoto Shihan  performed advanced demonstrations such as ninin dori (two person throw), sannin dori (three person throw), bo aiki (aiki with a staff), kasa dori (aiki while holding an open umbrella). What was particularly impressive was the demonstration of Aiki, in which the ukes firmly attacked  Nomoto sensei  who took their power and returned it to them, rendering them powerless.

Nomoto Shihan Demonstrating aiki from a two- person attack

On the other hand, Iida Shihan demonstrated an advanced technique of "applying Aiki even before touching." The demonstration focused on the aiki technique when in formal sitting position (known as seiza) and also demonstrated the cramping techniques of aiki on two people when they attacked simultaneously. When I asked Master Iida about this afterward, he said, "In the past, when I was studying with Horikawa Sensei, I practiced the application a lot of basic techniques only after being firmly grabbed by the attacker." Iida Shihan developed this instantaneous application of aiki through his own efforts, and has refined this technique the level that he can applies Aiki the instant of contact, or even  before actual contact is made. It was a valuable opportunity for the participants to compare the different approaches to the  world of "Aiki".

Iida Shihan demonstrating instantaneous aiki at the moment of contact

Memories of  Horikawa sensei

After the practice, everyone took a commemorative photo, and after taking a bath, the social gathering started at 6 p.m. The banquet began with a greeting and toast from  Iida shihan, and with a delicious meal, the two shihan talked about their memories of Horikawa Sensei and their practice at the Kodokai。

After the reception, a small group of people in Iida's room had a deep conversation that lasted until late at night. While watching precious videos of Horikawa Sensei brought by Nomoto Shihan, Iida  Shihan told us in detail about the training and the teacher's techniques at that time.

In fact, the video was shot by Shihan Iida, who was the secretary general of Kodokai at the time. In those days, video cameras were as expensive as cars. Even so, Iida sensei purchased a camera with a strong desire to record Horikawa-sensei's skills in order to leave it to future generations. Thanks to this footage, we are still able to study  Horikawa sensei's movements.

There was no shortage of discussion on the topic of weapons techniques that Horikawa specialised in, such as bo jutsu (wooden staff) and nitoryu (two sword techniques) and before I knew it, the clock struck one o'clock in the morning.

Members of Muden Juku and Koshinkai at Katsuura training centre

Illuminating the Path for the Future of Aiki

The next day, while having breakfast together, the two shihan  discussed their future plans. Both shared the same desire that "Horikawa Kodo Sensei's Aiki should not be left to disappear," and all members shared the aspiration to continue to cooperate and convey the worth of Aiki to the general public through open seminars, hands-on sessions, books, video materials, and electronic media.

This open seminar was an opportunity not only to pass on techniques, but also to reaffirm the bond between masters, disciples and friends, with a view toward making further connections between various martial arts groups in the future. While respecting differences in techniques and expressions of aiki, the fact that different groups can  walk together upon a path forged by shared lineage martial arts can act as a positive example in the martial arts world of today.

いい氣 いい出会い いい仲間づくり
Good energy  Good enccounters Good relationships
合氣護身術大東流無傳塾
塾長・最高師範 飯田 宏雄